真鍮製の蝶々とレザーリングのできるまで。その1
皆さんこんにちはレザーリング屋です。
今日はレザーリングのメイキングを2回に分けてご紹介したいと思います! お題はこちら
『ブラスバタフライリング』鋳造編
レザーリング屋で一番人気の真鍮製の蝶をメインにデザインしたレザーリングです。 昔蝶々も全てレザーのものを作っていたのですが、使用していくうちにどうしても蝶々が型崩れしてしまうのでリング部分はレザーでつけ心地良く、蝶々の部分は金属製にして細かくデザインを施したものを作ることにしました。
第1回目は『鋳造編』ということで金属部分の蝶々をデザインして鋳造するまでのメイキングです。
金属にする方法は作家さんによって実にいろいろな方法があります、直接金属の塊から削り出す人、ワックスと呼ばれる蝋そくのような素材で原型を作る人、今回ご紹介するのは3Dプリンタで原型を作る方法です。
『3DCADソフトを使って原型を作る』
3Dで原型を作るという事で、いきなり3DCADソフトを使ってデザインしていきます。
人によってはアナログでスケッチして、それをベースに作る人などもいます。
グリグリっとサクサクっとモデリングができました。
表と裏でこんな感じに
思ったより細かい模様、デザインでも意外と鋳造で反映されるので細かいからといって手を抜かない! デザインの細かさはむしろ次に出てくる3Dプリンタの性能に左右されるので3Dプリンタの性能は把握しておきましょう。
『3Dプリントする』
これが先ほどの3Dデータを現実にプリントしたものです。 羽のところにちょろっとついている青いのはシリコンで型をとる際に付ける湯道と呼ばれる金属が流れ込んでくる道です。
この時はDMM.make(DMM.make モノづくりのためのプラットフォーム)さんでアクリル素材を出力してもらいました。 今はほとんど自宅にある3Dプリンタで出力しています。
『シリコンで型をとる』
この半透明の白っぽいのがシリコンで先ほどのアクリル製の原型を型どったものです。 こういうシリコンでの型取りはレジン作家さんなんかもよく使ってらっしゃいますね。
シリコンで型をとることにより同じものをたくさん複製できるようになるわけです。
『鋳造する』
先ほどのシリコン型を鋳造屋さんに出して仕上がってきたのがこちらです! 最初はデータ上のものでしかなかったのが実際に真鍮製の蝶々になりました!
鋳造すると数%小さくなるで他のパーツと組み合わせる場合は要注意です。
鋳造編は以上です、次回は『革と仕上げ篇』でまた会いましょう。
↓↓↓オンラインショップ↓↓↓
↓↓↓レザーリング屋ツイッター↓↓↓
レザーリング屋 (@Steampunk_SA) | Twitter
初めての人におすすめするレザーリング3つのポイント
こんにちは、レザーリング屋です♪
今回は初めてレザーリングを選ぶ時に気になりそうなポイント3つをご紹介したいと思います
- サイズ
- デザイン
- カラー
1.サイズの選び方
結論から言いますと基本的には金属の指輪のサイズと同じで大丈夫です!
ただ革の性質上リングの幅が広くなりがちなので(革を細くすると使っているうちに切れてしまったりする)幅広の金属リングと同等と思っていただいて大丈夫です。
普段細い金属リング(3mm以下程度)を着用の方は1サイズ上げることをお勧めします。
革のリングは金属のものと違って指の形に合わせて変形するので、金属のリングでは味わえないフィット感を得ることができます。
2.デザインの選び方
レザーリング屋では定番の3段のアーマーリングをお勧めしたいところですが、初めてレザーリングを選ばれる場合はこちらのモノアーマーリングをお勧めしています。
おすすめの理由
シンプルながら存在感のあるデザインで、色々なコーディネートに♪ 金属なら気になる重さも革ならではの軽さで、カラーも茶色や黒などの濃色系はボリューム感がありながら馴染むので金属の大ぶりな指輪は苦手という方にもおすすめです。
シグネットリング呼ばれるヨーロッパの貴族が紋章を刻んだリングを元にしているのでシンプルかつ歴史を感じるデザインに。
レザーリング屋のデザインは全てユニセックス、ジェンダーフリーなデザインで誰でも身につけられるデザインというのを基準にしています。
3.カラーの選び方
基本的には身につけている他の革製品と同じカラーを選びます、黒い靴を履いていたら黒のリングを、茶色なら茶色を、そのようにコーディネートすることで全体的なバランスが良くなります。
差し色としてコーディネートする方法も素敵ですね。 全身黒いその中にリングだけ赤色等でコーディネートをするいわゆる“外し”としてのレザーリングはありだと思います。
最後に、やっぱり好きなものを好きなように身につけるのが最高ですが、レザーリングってなかなかメジャーな存在ではなくてどう選んだらいいのか、とっかかりの情報がほとんどないのでこのブログが何かの参考にでもなれば幸いです。
↓↓↓オンラインショップ↓↓↓
↓↓↓レザーリング屋ツイッター↓↓↓
レザーリング屋 (@Steampunk_SA) | Twitter
レザーアーマーリングってどんなアクセサリー?
レザーリングの専門店、レザーリング屋です。
今日はレザーリング屋の定番レザーアーマーリングについて書いてみたいと思います。
レザーアーマーリングとは?
その名の通り
「レザー(革)」で作られた「アーマー(鎧)」を模した「リング(指輪)」です♪
もう何がおすすめって単純にかっこいい♪
かっこよくなけりゃ作ってない!
特にこの三段のモデルは革に刻印を施してあって
19世紀をイメージしたヴィクトリアン、アールヌーボーで、過度な装飾ではなく、性別を問わずどなたにも楽しんでいただけるデザインです。
一般的なレザーリングは革の質感を前面に押し出した、もしくは金属パーツの添え物として革が使われることが多いですがその固定観念を覆すために刻印を施し、よりドレッシーでアンティークなイメージで製作しています。
本来レザーアーマーリングなど存在しないはずの19世紀末の仕立て屋に置いてあるようなイメージです。
このタイプは作り始めてからかれこれ10年ほど経っていますが、その間に型紙を変えること10回以上! 徐々にブラッシュアップをして今に至るわけです。
革製なので金属のものと比べると馴染みが良く一般的に想像される金属のアーマーリングに比べて気軽につけられます。
このレザーアーマーリング、今までいろいろなブランドとコラボレーション等してきました、他にはないアイテムをお探しの方、別注やコラボレーションはいつでも受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
個人的なオーダー(こう言う刻印のものが作れないか? こう言う色のものが欲しい等)も受けていますのでツイッターかオンラインショップのお問い合わせからお気軽にどうぞ♪
↓↓↓オンラインショップ↓↓↓
↓↓↓レザーリング屋ツイッター↓↓↓
レザーリング屋です!
はじめましてレザーリングを中心に革のアクセサリーを製作、販売しているレザーリング屋です。
皆さんにレザーリングの魅力をもっと伝えられるようにとブログを始めました!
レザーリングって?
これはもうその名前の通り、レザー(革)で作られたリング(指輪)です!
レザーのリングってどこでも売っていそうな感じがしますが、実はなかなか売っていないんです。 ちょっと不思議。
レザーリングの魅力!
ブレスレットなんかは金属と革両方同じくらい売ってますよね? 超有名なハイブランドでも革のブレスレットはよく作っています。
なぜでしょう?
革という素材がとーっても魅力的だからです。 バッグも財布も見渡せば革ばかり、やっぱりみんな革という素材が好きなんですよね。
私も大好きです!
リングになってもその魅力は変わりません、財布やバッグやブレスレットで革を楽しんでいるのだから指輪でも同じように楽しめるはずです。
素材の魅力は同時につけ心地にも直結しています、革は金属に比べれば圧倒的に柔らかく(当たり前のことですが)よく馴染みます。
デザインの細かさや複雑さでは金属製のものに一歩譲ってしまうかもしれませんが、それはブレスレットなども同じこと、それを補って余りある金属とは違う存在感。 革ならではのデザイン。
レザーリングの今後
レザーリングが大好きで今までたくさん作ってきましたがレザーリングを専門的に扱うお店がない!!
だからもっとみんなに気軽なファッションアイテムとして知ってもらおうということで、レザーリングを中心に扱うお店を作ることにしました。
お店の名前も直球でレザーリング屋に!
もっともっとレザーリングの魅力を伝えていけるように頑張ります!
レザーリング屋でした!
↓↓↓オンラインショップ↓↓↓
↓↓↓レザーリング屋ツイッター↓↓↓